2008年06月11日

設立趣旨

<趣旨>
 京都府は丹後地域から山城地域まで、南北に多様な地域があり、日本の原風景を守り続ける農山漁村地域、歴史と風土に培われた豊かな文化と環境価値の発信する都市地域、大学と連携した新産業の創出する革新力、地域力に溢れたチャレンジが活力の源である。
 こうした地域の多様性を育み、安心・安全な暮らし、持続可能な発展の基礎を支えるためには、自治体力を一層高める必要がある。
 しかしながら、今日、自治体を取り巻く環境は非常に厳しく、自治体職員は切磋琢磨し、創意工夫する自治体経営の担い手としてのミッションを果たさなければならない。
 こうした背景の下、京都府内各地の自治体職員が相互交流を通じて理解・信頼・絆を強固にし、各自治体が抱える課題の解決に向けて知恵を出し合い、京都はもとより全国の優れた自治体関係者との知的交流を活性化し、人的ネットワークをしっかりと根付かせていくため、平成17年6月から近畿自治体学会の開催を通じて、京都府内各地で、研究交流を重ねてきた。そして平成19年8月、舞鶴市にて、自治体学会全国大会を開催し、全国へ京都の自治を発信した成果を活かし、今後の継続的。発展的な活動を実践するものである。
 上述した趣旨をもって、京都府内の自治体関係者や研究者、地域活動者等のネットワークの強化を図り、「(1)各地域や自治体現場の職員が抱える課題を相互に支援し合うしくみ」及び「(2)地域や自治体を取り巻く厳しい環境を踏まえ、これからの自治のあり方を議論・研究する場Jを継続的・発展的に創出するため、特定非営利活動法人自治創出プラットフォーム京都もやいなおしの会を設立する。

<経過>
 平成17年 6月18日 自治体学会京都有志の会を結成
 平成17年10月22日 近畿自治体学会in京丹後を開催
 平成18年 7月 8日 近畿自治体学会in亀岡を開催
 平成19年 1月13日 近畿自治体学会in和束を開催
 平成19年 6月 2日 自治体学会プレフォーラムin舞鶴を開催
 平成19年 8月25日 自治体学会in舞鶴を開催
 平成19年12月 1日 亀岡市にて準備会を開催
 平成20年 3月15日 特定非営利活動法人自治創出プラットフォーム京都もやいなおしの会設立総会を開催
posted by 京都もやいなおしの会 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織概要
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/15910789

この記事へのトラックバック